UNIX

久々のウェブ関連。システムの同一性についてざっくばらんに少々。

図解雑学 UNIX (図解雑学シリーズ)

図解雑学 UNIX (図解雑学シリーズ)

UNIX」とはオペレーティング・システムであり、WindowsMac OSよりも古い汎用型のものである、ということがわかった。わかりやすそうでイマイチわかりづらい。
図解雑学 Linux (図解雑学シリーズ)

図解雑学 Linux (図解雑学シリーズ)

Linux」とはUNIX風学習者向けOS「MINIX」を改良したものであることがわかった。「UNIX」はライセンス料が取られるしということで「MINIX」ができ、その「MINIX」は改良が許されなかったので自分で作ってしまおうということでできたのが「Linux」だそうだ。

システムの構造をみんなに見せることであらゆる人がその発展に貢献し、ためにそのシステムがどんどん改良されていくという「オープンソース」なる運動があるそうだ。「Linux」はその代表みたいなもので、その根底には「GNU is Not UNIX」という自己言及的で不思議な名前を持つ「GNU」という思想があるらしい。著作権が取られている部分をうまく迂回しつつフリーで優良なソフトをつくっていくのがその大筋だと思うのだけど、ここで「著作権に引っかかる」ということがそもそもいかなる事なのかに興味がある。「自由」であることが印象付けられがちなコンピュータもその発展期にはコピーライトをめぐってもめていたようで、この流れに対して「作品や創作活動の共有を保護するため」の「コピーレフト」という概念が産まれてきたと言えるだろう。

GNU」マスコットの一つ。「冷静なグニュー」だそうです。

多分その「著作権」はシステム構築の部分的コマンド(ある一行とか、ある流れとか?)に付されると思うのだけど、そうなると結果として全く異なる構造の酷似した二つのアプリケーションはそれぞれ別物として認識されることになるはず。創造者が「いかにして」それをつくったかを検証し得ず、そのアウトプットでのみ判断される現行の著作権という概念(認識が甘かったらごめんなさい)はこの分野においてどこまで通用するのだろうか(もちろんシステムの「製作」プロセスにも検証不可能性はあるのだけど)。

そしてこうしたシステム開発アンド保守に関わる法と、ネット上における法とではどう意味合いが異なってくるのだろうか。長い目で考えてみたいところ。

以上、コンピュータ素人のざっくりとしたひとりごとでした。乞うご鞭撻。