「物々しい建築へ」についてその2

前回のエントリを挙げてちょっと考えてみた「物々しい建築」について、DESIGN HUBさんが応答してくださいました。ありがとうございます。当のエントリがこちら。

ふむふむ。で、今回はそれを受けてさらに考えてみたこと。

1、「物々しい」のは建築物「そのもの」か「部分」か
2、ある建築物に「物々しさ」を出すためには具体的にどうするのか
3、「物々しい建築」は社会に何をもたらすか

1、
「物々しい建築」の例として挙げられているのは大体建築物の「部分」なのですが、「物々しい」のはこうした「空間」なのか、それともそういう空間をもった「建築物」なのか。例えば「物々しい」のは前川氏の「弘前市民会館の階段室(ホールかな?)」なのか、「弘前市民会館そのもの」なのか。つまり「物々しさ」はどういうレベルでおこるのか(あるいはその理想)ということ。これは「物々しい建築」という名称が適切なものかどうかにかかわります。いっそのこと「構成要素中心主義」で統一してみるのはどうか。
2、
まずは引用

大事なのは、これらの「構成要素」の大きさが、「個別の要素のみの都合ではなく、それが属する空間の系の中で相対的に決定されているように分析できる」ことです。(中略)各要素の形状、配置が空間の質を規定し、同時に要求された空間性が各要素を必要としていること

前回も引いたとおり「物々しさ」とは「建築を構成する各要素が空間の質に影響を与えるほどの存在感を持ってデザインされたもの」とあります。ところで、こうした「物々しさ」作りを明日からはじめよう、と思ったら何をすればいいのだろう。プロポーション分析?そしてこうした「物々しさ」は模型や3Dでシミュレーション可能なのだろうか。もっと具体的に言えば、リビングを「物々しく」したかったらどうしたらいいのだろうか。ここで言う「要素」って何だろう。
3、
「物々しい建築」によってプログラム至上主義的価値観が転倒し、モダニズム建築の持っていた「迫力」が復活したとき、ユーザーにとってどういうメリットがあるんだろう。あるいは、ある建物を「物々しく」するためにちょっとコストが普通より多くついちゃいそうなとき、そのクライアントに対してどういう説明をしたらいいんだろうか。

      • -

可能性を狭めてしまっているかもしれないけど、やっぱり僕個人としては具体的にどうしたら「物々しさ」が作り出せるかというところが気になる。そしてそういう建築ができたときそれを使う人にとってどういう「いいこと」があるのかが気になる。個人的にはこうした「物々しさ」は「アフォーダンス」的なものと接続することができたり、「身体」とのインターフェイス操作に使用できたり(まあこれが「アフォーダンス」的なのか)、ライプで見たような「物語」を空間に組み込むために使うことができたり(先日のライプの話は個人的な「物々しさ」を意識して書いてみたのであった)するんじゃないかと思っているのです。