ひとりREADTANK2

1はこちら

In the Netherlands the architectural profession is virtually synonymous with home construction. A century’s experience designing public housing has made the Dutch architect a residential housing specialist par excellence. Yet after the post-War ‘reconstruction period’ during which dealing with ‘the big number’ was the central issue, attention shifted entirely to the individualization of design: the delivery of a unique, context and lifestyle specific product. Criticism of the anonymity of large-scale residential districts led to a total renunciation of everything that that had been built along those lines in favor of making the individual central. Perhaps we live in a society which can allow such accuracy in the harmonization of demand and supply. Perhaps it is a question of a developmental phase: after providing the bulk of a population decent housing a calmer phase follows (assuming a continuous increase in the standard of living) during which more specific solutions become possible. Then again, perhaps it is a unique historical moment when such a large part of the population of this country can or could be approached almost personally. It could equally be a collective delusion in which we have fooled ourselves into thinking that personal happiness, development and individuality are linked to the expression of a facade or a front yard.

  • -

オランダでは建築的職業は潜在的に住宅建設と同義的だと考えられている。一世紀のあいだ公共住宅のデザインを経験したことによって、オランダの建築家は抜群の住宅スペシャリストとなった。でも戦後、「大規模」への対応が中心的な問題となった「再建期」を終えると、注目は総体的にデザインの個性化へと移っていった。ユニークで、文脈やライフスタイルに密着したプロダクトの発展。個々人中心を旨とすることで、大規模居住地区の匿名性に対する批評はだいたいそんな感じで建てられるすべてのものを徹底的に拒否することになる。おそらく私たちは需要と供給の調和におけるそうした的確さを許容しうる社会に生きている。多分それは発展的段階の問題なのだ。つまり一定量の人口に適正な住居を提供した後には、より安定した段階が続く(居住水準の持続的な上昇が仮定されるが)。そこではより個別的な対策が可能となる。というよりは、おそらくこれは歴史的に見ても特有の瞬間だ。この国の人口の大部分がほとんど個人的にアプローチできるようになったわけだから。それは個人的な幸せだとか成長だとか個性だとかはファサードやフロントヤードにあらわれてくもんだ、と私たちが愚かにも考えてしまうような集団的妄想と等しい。


In the Netherlands and much of Europe we have indeed bid farewell to blueprints, repetition and uniformity, but is that farewell as definitive as we think? Is this extreme individualization sustainable? Is there not something to be learned from mass construction and the industrial production of housing such as, for example, from that which houses and provides an urban environment for 70% of Russia’s population? And on the other hand is there not something from our experience with ‘small numbers’ that can be applied to dealing with big ones? After all, outside the Netherlands and poly-nuclear garden city Europe the mass housing construction machine drones on at top speed.

  • -

オランダや他のヨーロッパでは、見取り図、反復、そして画一化へと別れを告げたつもりでいるが、それは言う程決定的なものなのなんだろうか?持続可能な究極的個性化へってことか?例えばロシアの人口の70%にあたる人々のための、都市環境を収容したり提供したりする大量建設や住宅の工業生産から学ぶべきものはないってこと?他方、大多数への取り組みにも適応可能な「少数」の経験から学ぶべきものもないってこと?いろいろあろうが結局、オランダやヨーロッパの複数核を持つ田園都市の外側では、大量住宅建設機械がトップスピードでズルズル動き続けているのだ。


We must search for an answer at the level of the block. In this issue Bart Goldhoorn and Alexander Sverdlov propose the block as the basis for individually tailored mass residential construction.[1] Such a discussion must firstly deal with affordability, the building process (constantly expanding permit, certificate and consultation procedures), production speed, volume, flexibility, transformability and repetition as well as with differentiation, diversity, user influence and freedom. A number of various proposals are presented in this issue in order to introduce a sensible individual freedom via the rationalization of urban development and the construction process at the block level and simultaneously keep costs manageable. On this level Western architectural bureaus can export expertise, but there are also fascinating experiments and experiences in Latin America.

  • -

だからブロック単位で答えを見つけなければならない。この問題に関してバート・ゴールドフールンとアレクサンダー・スヴェルドローヴは個別化されたテーラー型大量居住建設への基礎としてブロックを提示している*1。こうした議論は差異化、多様性、ユーザーへの影響や自由と同様に、まずアフォーダビリティ、建設過程(定期的に許可、認証そして協議手続きを拡大して行く)、生産速度、ヴォリューム、フレキシビリティ、変容可能性そして反復に対応しなければならない。一定の多様な提案が、都市発展やブロックレベルでの建設プロセスの合理化を経て、繊細な個別的自由を導入したり、自発的にコストを操作可能にしたりするために提示されている。このレベルにおいて西洋建築局は専門的知識を輸出することができるが、ラテンアメリカにおいても同様に魅力的な実験や諸経験が存在するのだ。

    • -

ヨーロッパでは、戦後再建期における一定量の人々へ一定水準の住居を提供する段階から、それが落ち着いてくるなかでより個人的な「あなたらしい」住居をそれぞれが求める段階へ、という流れがある。前回触れた「公共住宅供給の問題ってどうなったの?」という問いに引きつけて考えてみると、究極的な個人化が、つまり「あなたらしさ」の追求が田園都市の内部で進行するその外では、大量住居を供給しようという問題がズルズル続いているわけだ。見取り図つまり計画と、反復と画一化いわば「団地モデル」という戦後再建期のスローガンは、決別したつもりになってるわりには、しっかりとすぐそばにある。「大量住宅建設機械」という言い方は、まさにこのプログラムが「止まっていない」という意味においてぴったりな言い方だ。「だからブロック単位で考えよう」というときの「だから」はこれが「序文」であることを受けてのものだが、ようするに田園都市の内/外に位置しているとされる「個性化/効率化(に代表される)」問題の区分線を別のレベルで引きなおし、同じ舞台で考えてみようという提案であると読める。

*1:This issue was conceived and developed in collaboration with Bart Goldhoorn and Alexander Sverdlov, curators of ‘Collective City’ for the International Architecture Biennale Rotterdam (IABR 2009).--この問題は、ロッテルダム国際建築ビエンナーレ(IABR2009)のための「コレクティヴ・シティ」展のキュレーターであるバート・ゴールドフールンとアレクサンダー・スヴェルドーヴとの共同によって着想発展された。