SPACE OURSELVES展ギャラリートーク後のメモ


ありがとうございます
15日はSPACE OURSELVES展のギャラリートーク。登壇してくださった方々、会場を貸してくださったMEDIASHOPさん、そして聞きにきてくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。今回の課題を次回(巡回展)に生かしていこうと思います。


まず前提について
ということで、話題の中から今後につながるだろう問題を抜き出してみます。この文章はそのためのメモです。ゆえに、以下は「こういう話でした」というレポートではありません。そこでまずは前提の話。この展覧会、ならびに二回のトークでは「私たちの/による/のための空間」を支援し実現する建築はどうあるのか、いわば「公共の建築」について考えています。


先週の「MAKE編」では、その一端として、「自分たちで自分たちの空間をつくる」を想定して、そのときに何を共有するのか、について話をしたので、今週の「FIND編」では、「自分たちで自分たちの空間を再認識=発見する」を想定して、その契機として建築がどうあり得るのか、という話をしたいと思っていたのだった。「公共の」を考えるとき、ひとつ「何かを共有すること」と同時に、もうひとつ、「私たち」がともに生きているということを再認識=発見することもある、と思ったため。前者は「公共的であること」について、後者は「公共のため」について、となるかもしれない。

  • -


「FIND=発見」について

  • A】「植物を植える行為は私的なもの、一方で、植物があるという状態は誰のものか分からない(=みんなのものである)、植物を植えるという行為につきまとう公共性を利用しよう」
  • B】「仮設住宅の「間」の空間はみんなのものであり誰のものか分からない、だから誰も手を出さない、ゆえにそこに建築家として積極的にデザインしていこう」

という、ある提案の裏にあるコンセプトには、「私たち」がともに生きていることに関わる空間的な「発見」が語られている。みんなのもの=誰のものか分からない、という所有に関わる発見から、A】は誰にでもなせる行為へ、B】は建築家がとるべき責任へとつながっているように思う。一方、「誰のものか分からない」ということを、所有の問題を超えて、「すでにそこにあるもの」と解釈したとき、C】のような発見が見えてくる。


FINDからMAKEへ

  • C】「すでにあるコンクリートの建物はよそよそしい、でもドロドロの状態からコンクリートをみんなでつくっていくことには思ってる以上に面白みがあるかもしれない」

ここにきて「発見FIND」の問題が「みんなでつくることMAKE」の問題へとつながってくるように感じる。そうやって「みんな」が「意外な面白さ」を共有することで生まれる「公共」もあるだろう。8日のギャラリートーク「MAKE編」では、この「つくることを通して何を共有するか」がひとつポイントになっていた。


以上ピックアップした3つを強引に整理すると、

  • A】は誰にでもなせる空間的な行為に関わることがら
  • B】は建築家の責任に関わることがら
  • C】は私たちを取り巻く建築を問いなおすことがら

ここで少し話してきた「発見」に対して「建築」に何がなせるのか、という問題をたてたときに、上のような強引な分類から、その「建築なるもの」にはいろいろとバリエーションがありそうだ、ということが見えてくる。

    • -


「自分たち」がともに生きることに関する空間的な「発見」を「建築」を通してどう伝え/実現していくか

建築を通して何かを共有する、のみならず、「自分たち」がともに生きることに関する空間的な「発見」を、「建築」を通してどう伝え/実現していくのか。というときに、まず「公共」という言葉にあまりこだわりすぎないほうがよいかもしれないと感じた。その「発見」とは、具体的に「自分たちが生きている=他者とともにあること」が持ちうる問題と可能性、と言い換えることができる。それは「公共」と言うよりもより想像力を膨らませることができるし、話にも広がりが出たと思う。


それから、「建築」という語をどうとらえるかも問うてみるべきだった。というのも、先に少し触れたとおり、

  • 建築物をつくるという行為
  • 建築家が取るべき責任
  • 建築家のみに限られない空間的な行為
  • 建築物があるという状態をどう認識するか

などなどという様々なアクションがレイヤーとして「建築」という言葉に隠れていそうな気がするからだ。どのような建築をつくるのか、だけでなく、どのように建築をつくるか、ひいてはどのような空間的実践をコーディネートするのか、あるいはどのように私たちを取り巻く空間を認識していくのか。こうしたところを整理した上で、建築/建築家の役割を考える方が有意義な議論ができるだろうなと思った。