トランスナショナル・スペース


Transnational Spaces
Regina Bittner, Wilfried Hackenbroich, Kai V〓¶ckle


「volume」誌の第3号に掲載された「Transnational Spaces」という記事の一部。ここでは東側諸国とトルコ間における国境を超えた繊維売買ネットワークのハブとなったイスタンブールのラレリ地区に焦点が当てられている。ここで商売をする人はトルコの田舎やブルガリアボスニアマケドニアといったところから出稼ぎに来る。彼らは客の言語であるロシア語に堪能であり、広告はバイリンガル、支払いはドル。このトランスナショナルな空間のあり方は新しいローカリティにつながっている。こうした人々と商品との国境を越えた混成から、どんな都市モデルが浮かび上がってくるのか? が問われている。



トルコはイスタンブールのラレリ地区。マークが密集した辺り、だと思います。




こういう位置関係。

1990年代以来、イスタンブールの「ラレリ」と呼ばれる地区は、かつての東側諸国とトルコ間における国境を越えた繊維貿易の中心となっている。1990年代のはじめ、境界が開くとともに、トルコでつくられた安価な繊維商品によってロシアの商人たち ―大部分は女性― はわんさとイスタンブールへ引きつけられる。それぞれがスーツケースに入れて持ち運べるだけの量を買い、商人たちは転売のためにモスクワへと持ち帰る。こうした行為は1990年代初頭のロシアにあまり消費材がなかったということに起因するだけではなく、トルコ経済における大規模な景気向上に寄与している。当初「ナタシャ貿易」という言葉でほのめかされたものは、要するに売春のことだが、その間にプロフェッショナライズされた。今ではホテルはロシアのビジネスウーマンたちのためにショップツアーを毎週日曜から木曜にかけて組んでおり、一般のショップに向かわないものを土曜日モスクワのマーケットで転売できるようになっている。ラレリ地区における販売人のほとんどはロシア語に堪能で、商品の幅はロシアのビジネスウーマンの好みや選好に対応している。広告はバイリンガルで、支払いはドル。販売人自身は主にトルコの田舎から出てきている ―ほとんどがクルドの背景をもっている― あるいはブルガリアボスニア、またマケドニアから来ている。彼らは大都市に出稼ぎにきた移民なのだ。


イスタンブールの繊維貿易は国境を越えたレベルでの「市場の再発明」の実例だ。商人の地理的な包括的連続性、商品の流れ、市場といったものの中で規定されているのだが、それが国境を広げることになる。ラレリ地区はこのようにして国境を越えたネットワークのハブとして機能している。歴史的な半島であるこの都市エリアの物理的空間は、多様な人々が関与しその人々に属する、遥か彼方、東/東南ヨーロッパにまで至る社会的空間とは全く異なっている。「the Kolleg」は、商人や商品の連鎖やネットワークを追い、都市地域に対するその空間的なインパクトを調査した。さらには、形式的な規範も処罰も無い中で発展してきた社会的なインタラクションのパタンを観察している。興味深いことに、こうした相互接続をするネットワークは領域的な境界を超えて動き、家族関係から起こる恊働や社会的統合を基にするパタンを、とりわけ信頼と親密性の関係性を明らかにする。「the Bauhaus Kolleg」はこのようにして、いかにしてこのエリアが国境を越えた空間 ―新たなローカリティという考え方でもある― として成立したのかを、そのエリアの社会的な仕組みや空間構造を通して探究している。この調査の焦点にあるのはこうした問題だ。人々と商品との国境を越えた混成から、どんな都市モデルが浮かび上がってくるんだろうか?


(了)