マチュー・メルシエ(Mathieu Mercier)インタビューその2


その1はこちら

マティユー:
特定のディベロッパーモデルが持つスケールを変えることは視座を変えることであり、それに疑問を持つことだ。あたかも拡大鏡を通して見ているかのようにね。住宅に関するその考えは、公共空間もそうだが、住まうことや建築についてのさまざまな考えから生み出されることははっきりしている。

パブリックな空間はイデオロギーをもたらす。都市のかたちやその重要性は、自動車交通に、その対極にある、都市の中心における純粋な歩行者道路の増加や郊外の居住区に与えられたものであり、これら全てがある一定の住まい方に帰結するかたちを生み出すんだ…

ただ私は、それが仮定する消費のモードに関連するだけの作品は生み出さないけどね。


ジル:
その作品はきわめてブルジョワ的な生活スタイルの批評としてよく解釈されている。「下層中産階級のためのスコーン」について語るものもいた。


マティユー:
そういう言葉で自らに問うたことは無いな。興味が無いんだ。「下層中産階級」とあったが、それはまさにマーケティングディベロッパーの語彙であって、私の性にはまるであわない。スケール上の変化(私にとってラボでの仕事と同じことだ)をスコーンとして解釈するということは、それを芸術制作の実験から締出そうという願望が暗に示されている。それは他の成果とあわせて、それが強いる文化の生み出され方や美学を問わんとする願望だ。それはより一般的な対話を、より政治的だと思われている対話を望んでのことだろうけど、でもそれを可能にする文化のなりたちにはまったく疑義を呈することがない。思うに、芸術への嫌悪はしばしば政治的に関与する芸術についての曖昧な対話と混ざり合う。政治に関与する芸術を求める者と、芸術家は制作の対象を政治家によって濫用された対話に限定せよと主張する人は基本的に同じ人間なんだ。彼らはアーティストに政治的な議論のテーマを素描してほしいと思っている…

私はそれ以上を芸術に期待している。芸術家は議論の状況を決定する役についていると信じている。芸術家は対話を生み出すのではなく、対話が差しはさまれるようなかたちを生み出すんだ。そうだろう。芸術家は対話にかたちを与えるのだから。まして彼らは対話について直接的な帰結を持っているようには見えないからね。

ポンピドゥーでのあの展示は「虚栄」というテーマのもとに位置づけられている。それはしばしば私の作品に浮かび上がってくるテーマであり、パリの現代美術の殿堂となっている場所の「虚栄」とも読めただろう作品を生み出せたことは、私にとって、興味深いことだった。

あの家は展示の中心に置かれた「おとり」であり、アイキャッチであって、人を引き寄せるし、その中へ入ることもできる。それで…その内側は空洞だ。中に入っていったとしても、そのヴォリュームのからっぽさしか見ることができないというわけだ。


ジル:
君の作品はミニマルアート、ポップ、構成主義等等に強く関係していると見られているが。


マティユー:
私にとってそれは、公共的なものとの接点となっていたかつての作品や芸術家への明白な参照なんだ。こうした参照が作品に表れている。なぜならそれらは私の生活に現れているし、ほとんどの時間、観者の生に現れているから。それらはランドマークのようなもので、それ以上のものでもそれ以下のものでもない。参照は決して目的そのものにはならない。せいぜいかたちの歴史へのつながりを組み立てるための手段くらいのもの。たとえば、『ドラムとベース』シリーズはあきらかにモンドリアンを参照している。でも結局その参照は、私にとって、その作品をつくりだすきっかけになった今日の消費対象にまつわる参照ほどの重要性をもってはいない。


ジル:
君の作品は、直接的な歴史的参照とますますつながりづらくなっているという点で、よりラディカルになっていると感じられるのだけど。


マティユー:
作品がどんどん抽象的になっている、というのはよく言われる。同じことのような気がするな。芸術への参照は日々の生活にある対象への参照のようなもので、観者との「共通のつながり」を生み出す手段なんだ。でも私は他の解釈もとりたいから、その「共通のつながり」が作品を熟慮するなかで消えていってほしいと思っている。思うに、たとえ曖昧な形であっても、そして初見では受け取りづらくても、そうした参照は常に私の作品に表れているんだろうね。


ジル:
最初のほうで私たちはかたちについて話していた。君が自らの作品制作の中で発展させてきた、かたちやかたちなきものについての、もうひとつの弁証法がある。


その3へ

マチュー・メルシエ(Mathieu Mercier)インタビューその1


マチュー・メルシエの作品を見たのは、いまのところ「SuperWindowProject」、「Muzz」、そして「森美術館」(フレンチ・ウィンドウ展)にて。美術史へのリファレンスはもちろん、建築への目配せがちらほらと見えるところが興味深い。彼にとっての「建築的」とは、それがどういうところなのかも含めて、考えてみると面白そう。四角いボックスを布で被覆した建築物に見える作品、リートフェルトへの参照が明らかな棚?(っぽいインスタレーション)、郊外的な一軒家にガススタンドのような架構を重ねるというプロジェクト。工業化というかつての夢と現在のその成れの果てが悪夢的に具現化されているような、ちょっとドライでちょっとブラックな印象あり。とまれ、コンテクストの想定がユニークであり、コンテクストの突合せ方が特徴的だと思う。以下は彼の作品集に収録されたインタビューです。


マティユー・メルシエ(Mthieu Mercie)インタビュー
聞き手:ジル・ドローナウト(Gilles Drounault)


Mathieu Mercier

Mathieu Mercier

  • 作者: Mathieu Mercier,Michel Gauthier,Delphine Coindet
  • 出版社/メーカー: Jrp Ringier Kunstverlag Ag
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 4回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
この本から


3月31日金曜日。バスティーユ広場にて。午後7時で外はまだ気持ちがいい。私たちはテラスに椅子を出して座っている。スクエアには人だかりが。とりわけ多くの若者たちでごった返している。共和党党首のテレビ演説を待っているのだ。私たちはマティユーの仕事の話へとうつる前にそのことについて、そして学生運動、抗議デモ、ストライキ、政治について話した。自然と私たちの議論はこうした親密な会話の色をいくらか帯びることになるだろう。

マティユー:
私が興味を持っているのは、芸術の領域にしっくりくるかたちを生み出すことだ。それと同時に、その領域が属する社会的政治的な世界に疑義を呈すようなかたちを生み出すこと。デザイン、建築、都市計画等等に関わる問いを呈すること。「どのようにして人はプライベートな空間に住むのか」あるいは「どのようにして人はパブリックな空間に住むのか」、こういうシンプルな問いをね。多かれ少なかれそれは知覚可能なものとなり、また直接的なものになることははっきりしているんだけど...

ゴダール彼女について私が知っている二、三の事柄」のような映画を見るとき、彼がどのようにして社会的なリアリティを描いているのかにばかり目がいくんだ ―彼は当時パリで何が起こっていたのかをきわめて正確にとらえている。彼の映画は証拠であって、後に続く数十年に起こる諸問題をそこに見ることができるわけだ。そして同時に、彼はシネマの可能性を押し広げるような形式的解答を見つけた。どのように人はスプロール現象の帰結を、不十分に計画された建築の帰結を示すのかを。そしてそれが人のふるまい方に何をもたらすのかを。


ジル:
社会的領域を問いながら、新たなかたちを生み出すこと。これを君はどう考えているのだろうか。


マティユー:
同じことだよ。新たなかたちを生み出すことは、不可避的にそれが現れる文脈を疑うことでもある。一言で言えば、芸術は社会(あるいは社会的な問題)の反映とならなくてもいいと私は思っている。というのも、芸術は社会の中にあって ―外側ではなく― 、いくつもの勢力の対立と常に相互作用しているわけだから。私の作品の中で気に入っているものはそうやって想像されている。つまり社会的政治的な生にとって重要な問いかけから想像されたものなんだ。ただ私はヴィジュアルアーティストだから、それらの問いは形式的な方法で浮び上がってくる。たとえば、ポンピドゥーで展示をしたとき、産業的な色を持たされた歯車の一部である支柱は「スペース315」の天井に消えていった。この文脈では、私はポンピドゥーという文化的機械に結合された機械の部分として、それらの支柱を見ようと思う。私が示した参照源―たとえばマルセル・デュシャンの作品―を超えて『チョコレート・グラインダー』に到るまで、展示された芸術作品が社会的政治的空間に関係付けられ、それに賛同の/反対の言葉を持つ、というひとつの見せ方になる。

わかりきったことだけど、もし自分の作品が社会を問うことに対するたったひとつのリアクションだとしたら、私はきっと満足しないだろう。社会学あるいは政治学の研究に方針を変えるだろうね。

こう言う人もいた。支柱は芸術を制作するということの究極的なあり方に関する問いへとかたちを与える方法でもある、と。「芸術作品は人に精神的、美学的、倫理的、そして思索的建築を持続させる対象であり、思考の、指示の、示唆のための機械として機能する。ゆえに「はめば機械」は…」こういう見方はあまりにも説明的に過ぎる…でも芸術作品がこの種の議論に私を引き込んでくれるっていうのも悪くないな。作品がディベートのためだけの方便にならなければの話だけど。

支柱は、私の作品のほとんどすべてにおいてそうであるように、総じて分析しようのないかたちを見つけたいという欲望でもある。私にとって重要なのは、否応なく一定の強さを保っているように見え、それでいておいそれとは納得できないようなアート作品を実現することなんだ。ただの現前というか…


ジル:
強度と現前という考えにはこれから何度か戻ってきそうだね。ただ今は君の作品を貫く社会的秩序の問題、そしてポンピドゥーでの展示の話を続けたい。「スペース315」で君が展示した作品の話にまた戻ろう。すなわち建物の「9:10建築家」モデル。君がこれについて多くを語ったいくつかのインタビューを読んだのだけど、その作品は満足いくように分析されていないと思う。


その2へ

新しい素材


新素材(スマートマテリアル)調査のためのメモ。モダニズム運動にとっての代名詞ともなった、鉄、ガラス、コンクリートのような固有名は今後出てこないだろう。ある固有の素材が時代を担う、という自体そのものが稀なことのような気がする。どうでしょうか。この先は「グリーン」という大きなテーマのために素材がどんな役割を担い、そもそもその「素材」という考えが建物の構成要素というレベルからどう変わって行くのか、というところが見所か、と考えている。


種類に関して、後述するtransmaterialのジャンル分けをここで参考

  • 「ウルトラパフォーミング」:現行の性能の限界を押し上げようとする素材
  • 「多次元素材」:資源を最大限活用するために構造的な奥行きをより追及した素材
  • 「再利用素材」:現行の希少な資源の代替品となるもの
  • 「組み替え素材」:複数の要素を掛け合わせた結果が個別のままの要素よりも優れた特性を示すハイブリッド素材
  • 「知的素材」:より良い環境のために創造的な構造的および形式的な発想を採用したもの
  • 「変形素材」:環境刺激に基づいて変化を生じさせる素材
  • 「インターフェイシャル素材」:デジタルプロセスやデジタル製造を研究した素材
  • -


レポート

上記レポにいくつかリファがある。以下


「東京ブックセンター|GA Gallery BOOKSHOP」のサイトに素材関連著書のリストがあります。


すべて洋書だけど。そして新素材がチェックできるかもしれないサイトとしては他に、


それと日本ではここが建築素材の基準を提示しているということで


新素材がこの国土交通省大臣認可をうけるためには、指定性能評価機関による適合証明が必要になるらしい。指定性能評価機関の中でも建材を扱っているところの例として以下二つ。


pdfのファイルが多すぎる。新素材が適合判定をもらうためには、「構造」「音」「熱」「耐火」「風洞」などなど、クリアにしないといけない項目が多そう。「日本建築総合試験所」のサイトに「わかりやすい!試験コーナー」が設けられているが皆目わからない。


そして規格について国内だと例えば


国際基準としては

      • -

以前も紹介したブロウネル氏のブログ


これを書籍化したものがこれ

Transmaterial: A Catalog of Materials That Redefine our Physical Environment

Transmaterial: A Catalog of Materials That Redefine our Physical Environment

Transmaterial 2: A Catalog of Materials That Redefine Our Physical Environment

Transmaterial 2: A Catalog of Materials That Redefine Our Physical Environment

Transmaterial 3: A Catalog of Materials that Redefine our Physical Environment

Transmaterial 3: A Catalog of Materials that Redefine our Physical Environment


カタログとしてはこれも以前から紹介している『マテリアルワールド2』がある

Material World 2: Innovative Materials for Architecture And Design

Material World 2: Innovative Materials for Architecture And Design


カタログとはちょっと違う、体系的に新素材をまとめているらしい一冊としてはこんなのも

Smart Materials and Technologies: For the Architecture and Design Professions

Smart Materials and Technologies: For the Architecture and Design Professions

スマート・シティ


これまで、日本企業は自社の水処理施設や電力配電施設、交通施設、リサイクル施設などのシステムを個別に売り込んできた。しかし、このような従来のやり方では肝心の都市全体のグランドデザインには関与しにくい。そこで生まれてきたのが「スマートシティ」という考え方であるが、その定義は多様で、単に「IT技術を応用した都市」として環境配慮に関する概念を含まないものもあれば、省エネ性能(CO2排出削減)だけに着目する例もある。それらをどうパッケージし、どのような主体とともに、どこに実現させるのか、について各主体がそれぞれの取り組みを行っている。(参照こちら

  • -


ニュース


-

情報のヴィジュアライゼーションについて


情報を「ヴィジュアライゼーション」することを、ここでは「インフォグラフィックス」と呼ぶ。文字の羅列、数字の羅列を前にするよりもずっと楽しく、人に何かを伝えるためのデザイン手法。そう考えると、インフォグラフィックスのテーマは「より多くの人に、より容易に」となるだろう。ただ、そうやって「デザイン」とさらりと言う裏には、おおよそ二つの「デザイン」がありそう。ひとつはデータの出し方のデザイン。もうひとつは、見せ方のデザイン。平均値を出すのか、中央値をとるのかで見え方は変わるし、グラフの目盛りをどう取るかでも見え方は変わる。


参照その1


参照その2


参照その3

Data Flow: Visualising Information in Graphic Design

Data Flow: Visualising Information in Graphic Design

Data Flowその1

Data Flow 2: Visualizing Information in Graphic Design

Data Flow 2: Visualizing Information in Graphic Design

Data Flowその2


参照その4

QueryCruise3


大屋雄裕さん南後由和さん五十嵐太郎さんをお呼びした第一回目、大庭哲治さん、佐野亘さん、加藤政洋さんをお呼びした第二回目から、少し形式を変えて、QueryCruiseの第三回目ではインタビューをしています。



今のところ公開中なのは、


今回は「タウンとアーキテクト」と題して、地域と建築家との関わり方について考えます。とはいえ、「地域」という言葉はあまりにも漠然としていて定義するのが難しい。なので、「地域」なるものへとご自身の立場から向き合われている方々に、その言葉のもとにどんな風景が見えているのかを聞いていきます。「地域」というのは多層の重なりであり多様なものでありますが、「地域は多層で多様だ」でよしとするのでは話が進みません。そこで、その「多層さ」と「多様さ」にはどれくらいの幅があるのかを考えてみよう、ということを目指しています。


そうして見えてくる地域の多層性と多様性の中に、建築家なる人はどのように介入するのか、あるいはそこに見えてくる建築的な問題へと対処する主体や職能はどんなもので、それと建築家と呼ばれる人との差異はどれくらいあるのか、こうしたところを考えることをさらなるねらいとしたいと思っています。

rep extra「SPACE OURSELVES」東京展


先日ギャラリートークのことを少し書いた「SPACE OURSELVES」展が東京へ巡回します。2011年6月15日より、東京は「3331 Arts Chiyoda」にて行います。「公共建築」を、「公共」と「建築」から考えなおしてみたい、という展覧会です。そのお知らせです。

rep extra「SPACE OURSELVES」東京展

日程:2011年06月15日(水)- 06月27日(月)火曜休場
時間:12:00-19:00
料金:無料
主催:rep - radlab. exhibition project
会場:3331 Arts Chiyoda/1F メインギャラリー
  (〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14)

※本展覧会は東日本大震災復興支援「Arts Action 3331」参加企画です


6月18日(土)には同じく「3331 Arts Chiyoda」にてトークイベントを行います。京都展ではディスカッション形式だったので、今回は対話形式をとろうと思っています。


先に「この展覧会では「私たちの/による/のための空間」を支援し実現する建築はどうあるのか、いわば「公共の建築」について考えています」と書いています。今回も、「公共」という言葉にこだわるわけではありませんが、その言葉が喚起する空間のありようや、その空間において私たちが共有するもの、あるいは私たちが共存していることをどう再認識するか、といったことをお話できたらと思っています。対話終了後にはレセプションもあります。お近くにおたちよりの際はぜひいらしてください。